【9人じゃ足りない!】試合が“まわせる人数”のリアルとは?

野球をしているイラスト 草野球チーム運営
野球をしているイラスト

草野球チームを運営していると、誰もが一度は考えるのがこの疑問。

草野球って、結局何人いればまわるの?

理論上は9人。
でも、実際にそれでチームが成り立つかというと…残念ながら現実はもっとシビアです。

この記事では、

草野球チームを5年以上運営してきた現役プレイヤー兼監督が、
出席率やポジション配置の観点から「まわせる人数」のリアルな目安とその理由をお伝えします。

【結論】草野球チームを安定運営するには「15人前後」が目安

いきなり結論から言います。

まわせるチーム人数の目安:15人前後

理由は以下のとおりです。

【理由①】出席率は100%じゃない

社会人草野球において全員出席なんて奇跡に近い。

仕事、家庭、体調不良、急な用事――
毎週末10人以上集まるのは、実はかなりハードルが高いんです。

うちのチームの出席データ(例)

  • 登録:30人
  • 出席:平均11~13人
  • ドタキャン含めて当日9人ギリギリ…なんてことも年数回

そのため、余裕を持って13人以上は必要というのが、僕たちの経験則です。

【理由②】ポジションのバランスが重要

草野球といえど、ポジションの得意・不得意は大きな差を生みます。

特に重要なのは以下の3つ。

ポジション代えがきかない理由
投手投げられる人が限られる。肩を壊しやすい
捕手キャッチング・リード・送球、全てに経験が要る
遊撃手動きが多く、守備範囲と肩の強さが必要

これらのポジションが当日埋まらないと崩壊します。

人数だけでなく、ポジション分布も考慮した人数構成が大切です。

【理由③】代打・代走・交代ができないのはキツい

9人しかいないと、全員がフル出場&フルスイング。
交代もできず、ケガをしてもそのまま出場し続ける羽目になることも。

一方で10人以上いれば、

  • ピッチャー交代に余裕がある
  • 脚の速い選手を代走に出せる
  • 守備に自信がない人は途中からベンチにまわれる

といった戦術的な幅がグッと広がります。

人数別シミュレーション】あなたのチーム、どうなる?

登録人数想定出席数実際のリスク
9人6~8人不戦敗の可能性大
12人8~10人ギリギリ。ポジション無理やりの恐れ
15人10~13人安定運営。最低限の余裕あり
18人12~15人ベンチも活気、戦術の幅も広がる

補足】人数が多すぎても問題?

登録人数が20人以上になると、
試合に出られないメンバーの不満」が出ることもあります。

対策例
  • 出場機会を考慮したローテーション制
  • 打順やポジションを毎回変える工夫
  • 練習試合や紅白戦で出場機会を確保

チームの雰囲気を保つには、人数よりも「全員が関われる場づくり」がカギです。

【まとめ】草野球チームに必要な人数とは?

  • 最低限の人数…9人(ただし本当に最低限)
  • 実際にまわせる人数…15人前後が理想
  • 快適に運営したいなら…17〜18人がベスト


人数が揃えば、試合は成立します。

でもそれだけでは、チームは続きません。

ポジションや出席率の“バランス”が取れてこそ、長く活動できるのです。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました