【実録】現役監督の草野球チーム作り|続くには“理由”がある

バットを持った男の人 草野球チーム運営

【草野球チームの作り方】

二刀流監督が語る「ゼロから始めて5年続けた話

バットを持った男の人

友人くん
友人くん

草野球のチーム、作ってみたいんだけどさ…どうやればいいの?

そんな風に聞かれるようになったのは、僕が草野球チームの監督兼プレイヤー=“二刀流監督”になってからしばらく経った頃のこと。

正直、最初は野球がしたいだけだったんです。

でも気づいたら、メンバー30名、年30試合以上のチームを5年間継続してました。

この記事では、草野球チームを「ゼロから作って、5年続けている」僕の体験をベースに、これから始めたい人に伝えたい“最初の3ステップ”を紹介します。

ステップ①|まずは「チームの目的」を決める

草野球って、ただ野球するだけじゃないんです。

いや、野球をするんだけど、“どんな気持ちでやるか”がチームによって全然違う。

例えば──

  • 勝ちにこだわるガチ勢
  • とにかく楽しくプレーしたいゆる勢
  • 飲み会のために野球するタイプ(いた)

この方向性がバラバラだと、メンバー同士の不満やトラブルの火種になります。

うちは「楽しく、でも手は抜かない」をモットーにしていて、年齢や経験もバラバラです。

その代わり、礼儀と返事だけは徹底。

…って書くと厳しそうに見えるけど、楽しくやってます(笑)

ステップ②|メンバー集めは“正直さ”が命

「チーム作ろう!」と決めた僕が最初にしたのは、友人への声かけ

でもそれだけじゃ足りない。

そこでSNSや草野球チーム掲示板、LaBOLA、ジモティー、などを駆使して募集しました。

ポイントは、自分たちのチームカラーをちゃんと書くこと

たとえば…

  • ポジションにこだわりません
  • 遅刻・ドタキャンはNGです
  • 出欠は前日までに連絡ください

こういうことを最初から書いておくと、「思ってたのと違う…」を防げます

(実際はそれでもいろいろあるけど、それはまた別の話で)

ステップ③|グラウンド確保は“戦(いくさ)”である

チームができても、野球をする場所がないと始まりません。

都市部では市営・区営グラウンドの抽選争いが激しいです。

うちでは「自治体+民間+友人伝手」くらいを使ってます。

さらに、

  • Googleカレンダーで共有
  • スプレッドシートで出欠管理
  • 雨天中止はLINEで即連絡

など、とにかく段取り命!

ちなみに、グラウンドの確保で負け続けると病みます。

でも取れたときの「勝った!」感は、もうちょっとした快感です(笑)

おわりに|楽しいは、つくれる

草野球って、ただバット振って終わりじゃない

人がいて、お金が動いて、場所を取り合って、気遣いも必要。

それでもやっぱり、自分の作ったチームで野球できるって最高です。

僕が監督としてやってきた5年間の経験を、これからこのブログでシェアしていきます。

運営の工夫も、道具選びも、人間関係も。

次回は「実際に苦労した草野球チームの運営トラブルとその乗り越え方」をお届け予定!

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました